B'z 30周年企画
『B'z Come Back Day』
第弾は
2002年の今日
つまり
15年前の
2002年12月11日
この日は
B'z バラード・ベストアルバム
発売
------------
2002年12月11日 Ballad Best Album
『The Ballads 〜Love & B'z〜』
収録曲
01.いつかのメリークリスマス
4thミニアルバム『FRIENDS』収録。
本作の発売に伴い、改めてPVが製作され、
稲葉さんが海岸の砂浜で大型犬と戯れる様子と、
レコーディングに臨んだりドライブをしている
松本さんの様子を交互に捉えている。
サビの部分のみである。
02.ALONE
9thシングル。
今作には5thアルバム『IN THE LIFE』
に収録されたアルバムバージョンが収録されている。
本作で最も古い楽曲。PVとして、
2000年に豪雨の中決行された
「B'z LIVE-GYM Pleasure 2000 "juice"」
でのライブ映像を使用している。
03.今夜月の見える丘に
27thシングル。
表記はないが、
未発表テイクのギターソロによる
新バージョンである。
04.HOME
25thシングル。
シングルバージョンとしてはアルバム初収録。
05.Calling
06.TIME
10thシングル「BLOWIN'」の2nd beat。
MVは1992年開催のライブ
「B'z LIVE-GYM Pleasure'92"TIME"」
と
1993年開催のライブ
「B'z LIVE-GYM Pleasure '93 "JAP THE RIPPER"」
での披露映像を合わせたもの。
07.消えない虹
8thアルバム『LOOSE』収録。
PVは1995年開催の
「B'z LIVE GYM Pleasure'95 "BUZZ!!"」
の終了後に、
ガウンを着用した稲葉さんと松本さん
が互いにシャンパンを掛け合う初公開映像から
08.月光
6thアルバム『RUN』収録。
MVは作品発売翌年の1993年に開催された
「B'z LIVE-GYM Pleasure '93 "JAP THE RIPPER"」
での披露映像から
09.ハピネス
9thアルバム『SURVIVE』収録。
MVは、1998年開催
「B'z LIVE-GYM '98 "SURVIVE"」
での披露映像から
10.もう一度キスしたかった
5thアルバム『IN THE LIFE』収録。
MVは1995年開催の
「B'z LIVE GYM Pleasure'95 "BUZZ!!"」
での披露映像から
11.泣いて泣いて泣きやんだら
9thアルバム『SURVIVE』収録。
MVは、1998年開催「B'z LIVE-GYM '98 "SURVIVE"」
での披露映像から
12.ONE
26thシングル「ギリギリchop」の2nd beat。
B'zのアルバムとしては初収録。
MVは1999年開催の
「B'z LIVE-GYM'99 "Brotherhood"」
での披露映像から。
上半身裸の稲葉さんが雨の中歌う映像。
13.Everlasting
12thアルバム『GREEN』収録。
前曲と名探偵コナン映画主題歌の連続になっている。
既出の曲の中では、本作で最も新しい楽曲。
14.GOLD
32ndシングル。
アルバム初収録。
15.SNOW
5thミニアルバム『FRIENDS II』収録。
MVは1997年開催の
「B'z LIVE-GYM Pleasure '97 "FIREBALL"」
での披露映像から
・いつかのメリークリスマス
別アレンジver。
「SNOW」が終わってからしばらくすると
流れてくる隠しトラック
原曲より打ち込みの音が多く、
ドラムも打ち込みドラムに変えられている。
イントロのオルゴールがカットされ、
打ち込みとアコースティック・ギターが主体のイントロになっている。
打ち込み音はイントロからサビ、アウトロまで終始流れ続けている。
登場数:24週 総売上:171.4万枚
----------------------
*通称「バラベス」もしくは「白盤」。
*B'zがこれまでに発売したシングル、アルバムの収録曲からバラードの曲が収録されている。
*大ヒットシングル6曲+「いつかのメリークリスマス」を含む全15曲の初のバラード・ベスト・アルバム
*元々は2001年の冬にリリース予定だったが、翌年に持ち越されて発売された。
*L.A.のスタジオで全曲リマスタリングされ、音質が格段に向上している。
*本作のイラストは高橋信雅によるものであり、
松本さん曰く「愛の使者・クマさんが遠目でB'zを見ていて段々距離が近くなるストーリー、
だからLove&B'z」とのこと。
*パッケージにはシールが貼られており、クリスマス、新年、バレンタイン、
デビュー15周年記念などと季節に応じて変化していっている。
*パッケージは通常のプラスチックケースではなく、
紙製の箱である。歌詞カードがブックレットとは少し異なり、
1冊の本となっている。箱を開けるとまずその本が出てきて、
その本の最後の方に不織布ケースに入ったCD本体が入っている。
*このアルバムが発売された9日後の12月20日にクリスマス仕様の
10万枚限定赤BOXヴァージョン
(通称:赤盤)発売。帯と箱が赤いだけです。シールは緑色。
(発売当日になってオフィシャルサイトでこの赤盤がリリースされる事が告知された
通常盤との違いは箱の色が赤くなっているだけで、値段や中身のCDや歌詞カード、ブックレット等は通常盤と同じである)
*上記の赤盤は10万枚限定ではあるが、ライブ会場のCD販売コーナーで購入が可能である
-----------------------
タイアップ
いつかのメリークリスマス:すぽると!」期間限定オープニングテーマ
2017-12/11
23:30更新&Ballads
名探偵コナンの幕末維新やまぐちミステリーツアー、東萩駅に11:21に到着しました。
萩エリアにはチェックポイントが3ヶ所あります。
前回5月に行ってるし、萩での滞在時間は約2時間50分。
今回は3ヶ所ともパスして萩城下町に絞ってランチ&観光をすることにしました。
萩城下町方面に向かうには。。。
松本川を渡ります。振り返って遠くに東萩駅が見えます。
萩グランドホテル天空前まで歩いて11:39発の、萩循環まぁーるバス(西回り)に乗りました。
萩博物館前には11:44着です。
萩博物館レストランでお昼ご飯。
「トトタベローネ萩」のイベント開催中で、10月14日〜11月19日までの期間限定メニュー「釜揚げしらす丼」を注文しました。
食事が運ばれてくる前に、同じくイベントの「キキかまぼこ王」で萩市内の6社のかまぼこ食べ比べができました。
イベント中で得した気分♪
かまぼこの味の違いは残念ながらよくわかりませんでしたが、地元で水揚げされた新鮮な「エソ」を主に使用したかまぼこのようです。
釜揚げしらす丼です。他の料理はお時間かかっていましたが、すぐに運ばれてきました。
普段はお魚よりお肉が好きです。
イベント開催中で新鮮なしらすをたっぶり食べられて良かったです。
最初はお醤油をかけて、途中から萩の名物「夏みかん」を絞って食べました。
爽やかな酸味がしらすに合ってすごく美味しかったです。
過去の旅行で1冊目をクリアし、2冊目に突入した「おいでませパスポート」。
ダブルスターの記念すべき1個めはコレ。
夏みかんソフトクリームの50円引です。
バニラソフトクリームに夏みかんのジャム(ソース?)がかかっています。
かかっているだけではなくて、最後までジャムが詰まっていて珍しい。
寒い日でしたが、暖かいレストラン内でゆっくり食べられて満足でした。
食後は萩博物館を出て、しばらくは萩城跡方面に歩いてみました。
途中で引き返して萩バスセンター方面に向かいます。
通りは萩焼のお店が多くありましたね。
高杉晋作誕生地や立志像を回り、
菊屋家住宅は中に入る時間はありませんでした。
前よりもしっかり歩いて、雰囲気を味わえたのは良かったです。
萩バスセンターまで歩いた後、向いのサンリブ内のパン屋さんでパン2個を買い込み、萩循環まぁーるバス(東回り)に乗車しました。
萩バスセンター13:47発で東萩駅に13:56到着。
この後乗車予定の「○○のはなし」はすでに入線していました。
東萩駅から下関駅まで、乗車時間約3時間半の列車の旅です。
※ミステリーツアーのブログは2回飛びます。
お花の記事を2回書きます。
こんにちは
コナンの来年の壁掛けカレンダーがようやく届きました
名探偵コナンの壁掛けカレンダーを使うようになって、今年でもう20年目くらいになるような気がします。
毎年そんなに変化のない壁掛けカレンダーなので、もう買うのやめようかなといつも思うのですが、ついつい買ってしまうから、何か不思議な魅力があるんでしょうかね?
20年間常に壁に掛かってるわけだから、やっぱりないと落ち着かないんですよね
毎年そうですが、来年のカレンダーのため中身の公開はNGなので、表紙だけです。
カレンダーはイラストが全てなので、載せられないんです
簡単に中身の感想を書きます。
これから購入予定の方で、自分の手でめくるまでは絶対に中身を知りたくないという方はこの先は見ないでくださいね。
間に表紙の平次と和葉のアップを挟みます
予想した通り平次はやっぱりいなかったなぁ
キッドもいなかった。
壁掛けカレンダーはやっぱり少年探偵団率が高いんですよね。
新一は毎年表紙にこんな感じで背後霊状態で描かれてるけど、これも定番ですよね。
たまにはガラッと雰囲気を変えてみてもいいような気もしますが、同じがいいんでしょうかね?
買おうかどうか迷ってる人のために、登場キャラだけ書いておきます
【1月・2月】 コナン・蘭
【3月・4月】 コナン・蘭・哀・歩美・元太・光彦
【5月・6月】 コナン・蘭・園子・昴・安室・梓・高木
【7月・8月】 コナン・蘭・園子・世良
【9月・10月】 コナン・哀・歩美・元太・光彦・小林・若狭・1年B組のみんな
【11月・12月】 蘭・和葉
来年は蘭ちゃんが一番多いですかね?
まぁ、コナンくんも同じだけど
それぞれ色んな話のワンシーンになってる場合が多いですね。
できれば蘭ちゃんは枚数多いんだからラストの一枚は平次と和葉にして欲しかったなぁ。
でもこのシーンは蘭ちゃんと和葉ちゃんじゃないとダメだから仕方ないか・・・
この話のアニメ化はもしかして、来年のクリスマスまでお預けですかね?
イヤだそんなに待てない
5月・6月はやっぱり安室さんでしたね。
毎年、映画公開の時期は映画のメインキャラが描かれてるんですよね。
今年は紅葉の関係で春じゃ合わないから秋に平次と和葉が描かれてましたけどね。
絵の配置としては、安室さんより昴さんの方が大きく描かれています。
もうアニメ化もしてるから大丈夫だと思うけど、あの話です。
メンバーで想像つくと思います。
梓さんは本人ではなくて、あの人。
それと一緒に描かれてる高木刑事だけど今回一番可哀想なキャラで、顔が全部描かれてないんですよね
高木刑事がいるなら買おうって方がいるかもしれないので書いておくけど、高木刑事は描かれているとは言わない感じです。
壁掛けカレンダー初登場の安室さんの表紙のアップも載せてみます。
コナンくんの頭のヘタ付きですが
壁掛けカレンダーって大きいし紙質がすごくいいからとっておくにもかさばるんですよね。
それでも最初の10年くらいは全部保管しておいたんですけどね。
いよいよ保管場所に困ってしまって、全部写真に撮ってパソコンに保存して現物は全部処分したんです。
そしたら、そのパソコンが壊れて全部パーになりました
もう、10年以上前の話です。
それからは画像の保存もせずに処分してます。
もったいないけど、半端じゃない量ですから。
だから今はカレンダーのイラストは記憶の中だけにしかありません。
まぁ、ほとんど忘れてる感じですね
あ、平次のだけは取ってあるんですけどね
来年は平次も描いてくださいね。
同じキャラばっかりじゃなくて、色々なキャラがいた方がめくるのも楽しいですしね。
「から紅の恋歌」のBlu-rayを買っただけでまだ観てないんです
こま切れなら観る時間あるけど、やっぱり一気に2時間観たいんですよね。
いつ観られるかなぁ・・・
コメントの返信も全然進んでなくてすみません
あまり時間がなくて、今日も久々の更新なのに、こんな簡単な記事しか書けないんです
では
名探偵コナンのセール情報の大特集、「一期一会」のタイミングを逃したらもう二度と同じ商品にめぐりあえないかも | これは・・・コミックステージ(5000円(税抜)コース)」について調べてみた