劇場版 名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)の新規ビジュアルラベルです。
Part.1は
Part.3は
Part.4は
H.29.7.11追記
Cラベルを高画質素材を用いてVer.2として新作成しました。
一応Ver.1も残しておきます。
C_Ver.1ラベルをトリミングして無断転載してるサイトを確認しています。
ご利用の際はお間違えのないよう、ご注意ください。
劇場版 名探偵コナン から紅の恋歌_DVD_B
劇場版 名探偵コナン から紅の恋歌_DVD_C_Ver.2
劇場版 名探偵コナン から紅の恋歌_DVD_C_Ver.1
劇場版 名探偵コナン から紅の恋歌_BD_B
劇場版 名探偵コナン から紅の恋歌_BD_C_Ver.2
劇場版 名探偵コナン から紅の恋歌_BD_C_Ver.1
から紅のラブレター
どうもおはようございます!!!
Machinakaです!!!
ついにやってきました、ゴジラ最新作!!!!
昨年あれだけ世間を騒がせて、なおかつ高評価だった「シンゴジラ」。あれから一年以上経ち、新しいゴジラの風が舞い込んできたと思ったら、、、
まさかの虚淵脚本でアニメゴジラ!!!!!
こんなのアリか? ってか一体何人の犠牲が出るのか?
ゴジラ以上に危険な発想の持ち主である虚淵が紡ぐ物語、、、
しかもこれ三部作だってよ!?
東宝のこの選択は、吉と出るのが凶と出るのか、、、
それでは「ゴジラ怪獣惑星」批評、いってみよ?????!!!!
・日本が誇る「ゴジラ」シリーズ初の長編アニメーション映画。巨大な怪獣たちが支配する2万年後の地球を舞台に、故郷を取り戻すべく帰還した人類の闘いを描く3部作の第1部。
・20世紀末、巨大生物「怪獣」とそれを凌駕する究極の存在「ゴジラ」が突如として地球に現われた。人類は半世紀にわたる戦いの末に地球脱出を計画し、人工知能により選ばれた人々だけが移民船で旅立つが、たどり着いた星は人類が生存できる環境ではなかった。
・移民の可能性を閉ざされた船内では、両親の命を奪ったゴジラへの復讐に燃える青年ハルオを中心とする「地球帰還派」が主流となり、危険な長距離亜空間航行を決断。しかし帰還した地球では既に2万年もの歳月が流れており、ゴジラを頂点とした生態系による未知の世界となっていた……。
・「名探偵コナン」シリーズの静野孔文と、「亜人」の瀬下寛之が監督をつとめ、「PSYCHO-PASS サイコパス」の虚淵玄がストーリー原案と脚本を担当。「シドニアの騎士」「亜人」などセルルックの3DCGアニメーションを多く手がけるポリゴン・ピクチュアズが制作。
まず言っておきたいのがこの映画は完全な独立作品である、ということ。
原作なし、これまでの作品とも関連なし。
原案はこの映画の脚本である虚淵玄。
つまり、ゼロの状態からゴジラが作ることができる、しかもアニメで出来るってことで、、、
自由度はこれまで飛躍的に伸びております!
原案やストーリーが非常に重要になっているということで、簡単に虚淵玄の紹介をさせて頂きます!!!
はい、アニメ好きなら必ず聞いたことはある名前。しかも、監督ではなくシナリオライターという専業的な人なのに、アニメ界では相当に有名な人でございます。
彼の作風を一言で言うならば、、
打つ!撃つ!鬱!!!!
どんな可愛い絵でも、ほんわかした雰囲気のアニメでも、基本的に物語は鬱展開に走りがち。映画的にいうとノワールだったりディストピアだったり、みたいな人類にとって希望の低いエンディングを作ることで有名な人なのでございます!!
虚淵さんの作品はとにかく人が死ぬ、主人公が鬱になる、精神崩壊する、、、といったエヴァ的な世界観が繰り広げられるのですが、虚淵さんの場合は躊躇なく人を殺してる感じですね笑 アニメファンからは、その殺人的作家性がネタになっているほどで、1クールのアニメだと「今日はあまり死ななかった」みたいなキルカウントをされるとかされないとか、、、www ってフィクションだからって人の死を軽く見ていいのか!?
さて、なぜここまで虚淵さんが作品の中で躊躇なく人を殺せるようになったかというと、、、若い時に生死の境を彷徨い、自分の死について深く考えるようになり、「自分は既に一度死んだ存在」だと認識し、死に対して非常に割り切った考え方をするようになったそうです。
そんな虚淵さんが最初に携わっていた作品ジャンルは「エロゲー」という非常にニッチな業界の中で産声をあげます。
エロゲーと聞いて、いわゆるアダルトビデオみたいな「エロ目的」のゲームだと思っていませんか? だとしたら、、、それは大間違いです!!!!
エロゲーというのは、成人指定により表現の幅が広がったことを隠れ蓑にして、地上波や全年齢動画では絶対に出来ない超絶グログロな鬱展開の内容であることが多く、虚淵玄の作家性を最大限に発揮出来る環境にあるのです!
近いジャンルで言えばですね、80年代後半?90年前半に大流行したOVAみたいなものですよ! 映画館ではやらずに、ビデオだけ販売・レンタルしている作品ってことですね。
はい、正直言ってOVAとして製作されて全国のビデオ屋に展開されるだけ、まだ大衆性があるというか、展開的にはまだマシな方なんですけども、、、、
虚淵さんが作っていたエロゲーはもっとニッチな環境にあり、鬱展開もグログロ表現も、OVAのさらに上をいく作品が多い! いわゆる「他人には見られたくない」作品なんですよw
虚淵さんが作ったエロゲーで有名な作品としては、、、2003年の「沙耶の唄」!!!
あらすじをご紹介しますと、、、、
医大生の匂坂郁紀は、交通事故に遭い生死の境をさまようが、奇跡的に助かる。しかし、大学に復帰した匂坂は、故意に嫌われる様な言動をとり、自分の周囲から人を遠ざけようとする。友人達は彼を心配するが、匂坂には彼らから差し伸べられる救いの手にすがれない訳があった。
匂坂は交通事故の後遺症で知覚障害を起こしており、すべてのものが異常な姿で見えるようになっていたのだ。街の建物は豚の臓物をぶちまけて塗りたくった様に、人間はおぞましい肉塊に見え、話す言葉は呻き声や金切り声に聞こえ、触れた感触ですら尋常ではなくなっていた。自分以外の全てが異常で狂いそうになる世界の中で、孤独な入院生活を過ごしていたある日、匂坂の前に沙耶という謎の少女が現れる。沙耶だけはなぜか普通の人間に見え、肉塊のような姿にしか見えない友人たちと違い、触れたときに温かみを感じることもできた。やがて匂坂は沙耶に惹かれ、彼女を自分の家へ招いて、一緒に暮らし始める。
しかし、それは真に訪れる狂気の世界への扉にしか過ぎなかった。
もうね、シナリオを見るだけで恐ろしいですよ。。。。
主人公が知覚障害で見るもの全てがグロ映像に見えるって、、どんだけ気持ち悪い設定なんだよ!!!
ちなみに主人公には、冷蔵庫がこのように見えるらしいですよ、、、、
また、主人公が虚淵と同じく「生死の境をさまよう」っていうのは、自身の体験を投影しているとも言えるし、今後の彼のグログロ鬱展開を考えると、これが原点的な作品といっても過言ではないでしょう。。
しかし、これではただのエロゲーのグロ作家ww
虚淵さんの凄いところは、どう見ても「可愛い魔法少女」のように見える「魔法少女まどかマギカ」に鬱展開を持ってきて、アニメ版・劇場版を大ヒットさせたり、「サイコパス」にてハードボイルドでクールなブレードランナー的作品を作ったり、、、、とにかく、柔らかいものから硬いものまで、どんなアニメの作風でも自分の持ち味を崩さず、かつ興行的にも品質的にも高いクオリティを保っている点が、評価されるべきポイントでしょう。
特にまどかマギカは、映画・舞台に限らず、エンターテイメント全般に関して確かな目を持ち、作品について厳しく評論することでお馴染みの爆笑問題・太田さんにも太鼓判を押されたほどの出来栄え!
こちらの動画に「何故マミさんがマミッタのか?」解説しております! 虚淵玄と爆笑問題との共演です!!! 是非とも太田さんの「まどマギ」評を聞いてくれ!!!
あとあと!Fate/Zeroのシナリオ、仮面ライダーの脚本ってどんだけ多彩な人なんだよっ!!!!!
はい、というわけで、アニメ版ゴジラの批評をするつもりが、虚淵玄まとめをしてしまって大変申し訳ないのですが、アニメファン的には虚淵が作るゴジラと聞いて、彼の作家性を大事にしないといけないでしょう!
ゴジラが人肉を食べてグログロの展開になるのか!?
いきなりゴジラが破壊光線でセカンドインパクトを放つのか?
今回は何人殺すんだ、虚淵!!!!
ということで、大変お待たせしましたっ
それでは映画の感想ですっ!!
今年ワースト級のアニメーション!
キャラが死んでる、ゴジラが死んでる、、、
デザインがとにかく、とにかくダサい!!
そしてとにかく鈍重かつ鈍足、、、、
3部作に引き伸ばした結果、上映時間89分という異常な短さ、、、、東宝がまたやらかしたぞ!!!
服の汚れと船の汚れが同じって、、、どんだけ黒い点々をコピペしてるんじゃっ!!! シドニアの騎士と同じすぎてビビるわwwww
日本ではやはり3DCGアニメは出来ない、向いてない、、、、
衝撃的な手抜き映画、これでは手コキもできねぇなぁ!!!
「現実VS虚構」は成功したけど、「虚構VS虚構」は全然ダメだからなっ!!!
虚淵脚本×ゴジラの一作目は完全失敗に終わったぞ!
雰囲気だけ作って全く中身がない、儲けるためにテケトーに作って観客を納得させようとした「懐柔」映画だっ!!!!
はい、昨年のシンゴジラが大ヒットし、ゴジラへの期待が高まっているタイミングでこの作品。
どうしても期待してしまいますよね?
しかし、そんな期待作がまさかのクソ映画だったらどうする? ということで、あえて今年ワースト級という強い言葉を持って責めることにしました!
ただ、ぶっちぎりの今年ワーストはで決まりなんすけどw
はい、ではもっと具体的な感想に入りますけれども、、、
この映画、ストーリーも言いたいことはあるけれども致命的なのは「絵のデザイン」
にあると思っています。
まず今回のアニメ制作を行ったのはポリゴン・ピクチュアズ
日本では珍しい#DCGアニメ制作ということで、非常に多彩な作品を作っているのですが、今作は2014年に「シドニアの騎士」と絵のタッチが完全に一致しています!
シドニアと同じく、宇宙船モノということで、どうしても似ている部分があると思うんですけども、、、、どう考えても完全に一致しすぎている!!!!
服の汚れ、顔の造形、、、
要はそのままコピペした感が半端ないんだよっ!!!!手抜きした感が半端ないんだよっ!!
何が手抜きしてるかって、まず顔の表情がとにかく硬い!!!
喜んでるのか怒ってるのかあんまりわかんない、ほとんど無表情なんですよ!! キャラをモデリングするとき、明らかに顔を動かすパーツが少なくしているのが目に見えてますよ、そっちの方が楽に作れるしね!!!!
明らかに声優さんのおかげで雰囲気だけは作れているし、感情が伝わるんですけど、キャラの表情だけを見て無音で見ると全く何を伝えたいか分からない映像になってるからね!!!!!!
あとはキャラクターや船の汚れ表現
黒い点々がどこまでもまとわりついて、これもコピペ感が半端ない、、、、
おかしくない? 何で汚れなのに黒しか色がないんだよw
何で服の汚れと船の汚れが同じなんだよ!!!!
ずうっと一様に服が汚れてるっておかしくない?
アニメーションだからこそ、現実のようなリアル感を与えるべきなのに、こんなんじゃ全くリアルじゃないんだよ!!!
ってか作ってる人、黒の点々が汚いって思わなかったの?
違和感があるって思わなかったの?
黒い点々のせいで俺の頭の中が「・・・」ってなっちゃったんだよ!!!!
まだまだあるぞ! デザインの問題!
なんたってゴジラの造形がかっこ悪い!
黒づくめの黒ゴジラってのは問題ないんですけど、ライティングが下手すぎて明暗がなく、全体としてのっぺりした印象をもたせてしまい、全然カッコよくない!!!
ゴジラの甲羅のキメがよく分からないし、ゴツゴツ感もない、、、
ゴジラの質感が全く分からないわけですよ! 幻想的といえば聞こえはいいかもしれないけども、、
で、今回のゴジラは20,000年の時を経て300m超えて大っきくなっているんですけども、、、、ゴジラの周りに比較対象となる建物やランドマークがないから全く大きさが伝わってこないんですよ!!!
ゴジラといえば、東京タワーとか、姫路城とか、有名なランドマークと一緒に写って、その巨大さを伝えることが通例となっていますけども、今回は全くそれがない!
ゴジラと世紀末の風景しかないんですよ!!!!
そんなんでゴジラの巨大さが分かるかアホたんん!!!!
らしい音と音響だけでズンズンって地ならしするだけで大きさを伝えるっていうのが無理があるよ!!!
ヤングアダルト的なストーリーになってるからかもしれないけど、キャラのバックボーンがまるで分からずゴジラを倒すべき理由に、イマイチ納得がいかない。
地球人である主人公。自分の故郷が蹂躙されたから、人間の尊厳を取り戻したいから、
ってクサイ台詞を吐いてるけども、前述した通り、映像的説得力はまるでない。
一応、主人公の辛い過去を描くような回想シーンはあるんですけど、過去にも一万回は見たような取って付けたような地球とのお別れシーンが流れてきて、、、
ただそれだけで主人公のゴジラに対する因縁関係を植え付けようとするのがねぇ、なんともゲスですよ!
そして、肝心のゴジラの破壊描写ですけど、、、
ゴジラが地球を破壊するシーンがへぼい一枚絵で、東京・パリ・ニューヨークを破壊する画像が挿入されるだけで、大迫力な破壊シーンがまるで見えないんですよ!!!!
これも明らかな手抜きなんですよね。
で、結局最後の最後までゴジラの圧倒的強さを示すようなシーンは、ほとんど見えてこなかった。去年のシンゴジラの映像を見てるからかな?
光線の数も少ないし、盛り上がりに欠けるというか、、、、
とにかく薄い、薄いんですよ!!!
3DCGで作って、黒い点々とかコピペして、てっきとうに作ったとしか思えないの!
今回のゴジラ、全く怖くなかったんですよね。キャラにも感情移入できない。
まるで製作者の意図や意思を感じない! 何となく「怖い感じ」とか、「熱い感じ」みたいな、取って付けたような、、、それこそコピペ感なんですけど、全く無味乾燥な映画になってしまったのが本当に残念でございます。。。
で、なんでこんな駄作になってしまったのかと思って調べてみると、、驚きべき実態が明らかとなりました、、、、
同社の制作現場には、ゲーム会社のようにパソコン(PC)がずらりと並ぶ。給料は他業種と差はなく、土日は休みで、徹夜もしない。独自のツールを活用して、1時間の作業遅れを把握する。さらに帰宅した社員の空いたPCを活用し、深夜に映像の生成作業をするなど、効率重視を徹底している。取締役の守屋秀樹さんは「端的に言えば、我々は工業製品的に作っている。他のアニメ会社は、職人的で、その差だと思う」と話す。
土日休みは良い、生産性を上げるのは良い!!
でもな、最低限守るべき質ってものがあるじゃねぇかよ!!!!!
ゴジラは工業製品じゃねえぞ!!!
メカゴジラなら成功したかもなっwwwwwwwwwwwwwwwww
読者登録で私の映画レビューをすぐにお届け!
「気になる映画が公開されたけど、面白いか不安。。。」
そんな時は私のブログへGO!
新規に公開された映画を後悔せず見よう!なんちゃって。。
名探偵コナンのセール情報の大特集、「一期一会」のタイミングを逃したらもう二度と同じ商品にめぐりあえないかも | これは・・・コミックステージ(5000円(税抜)コース)」について調べてみた